日常ブログやってます
多くは25歳前後から始まるであろう結婚ラッシュ。
何度も行けば慣れてくるけれど、友人の地元によっては「あれ、もしかして今までの結婚式とは違う?」となることも出てきます。
場所や人によって、当たり前だと思っていた結婚式の常識が変わり、あたふたしてしまう。
その中でも特に、北海道の結婚式が他の都府県と比べて全然違うって知っていましたか?
会費制とご祝儀制
結婚式(披露宴)の多くのはご祝儀制で行われます。招待状には「ご祝儀制」と明記されることはないですが、会費制など特に明記されていない場合はご祝儀制なのです。
ご祝儀には新郎新婦との関係性によって金額の相場が決まっていますが、ご祝儀には「お祝いとして渡す」意味が含まれているので、披露宴で実際にいただく料理や引き出物よりも多い金額なることもありますよね。
一方北海道では、多くの場合会費制で行われ、お披露目会という名目になることが多いです。
北海道以外の方は「親族もいる結婚式が会費制?」と驚かれる方もいると思います。
金額の相場はどうなっているの?
ご祝儀制の場合
出典:http://www.best-manner.com/manner/wedding/shugi_wed.html
上の表にはないですが、友人だと30,000円が相場です。
ご祝儀は、新札を用意し、ご祝儀袋に入れ名前等を筆ペンなどで書き、受付で渡します。
北海道の会費制の場合
北海道で会費制の場合は、新郎新婦の関係性に関わらず、招待状に明記されている会費を受付で渡します。
金額は大体10,000~20,000円が多いようです。
会費は受付でお金を出した状態で渡すので、特に新札などは気にしなくていいです。
日ごろから仲が良かったり、近い親戚でご祝儀を渡すこともありますが、都府県の相場と比べて金額は高くありません。
叔父叔母でも、都府県の友人の相場ほどの金額の場合もあります。
全体的にお金をかけないというのが、北海道ならではの結婚式ですね。
結婚式の内容は?
多くの場所では、挙式・披露宴が別々にあり、挙式を行った後に場所を移動し、少し時間をおき(20~30分程度)披露宴が開始されます。
北海道では、都道府県ほどきっちりした式を行わず、お披露目会の会場で先に挙式のような誓いがあり、一旦新郎新婦が退場後再度入場しお披露目会がそのまま行われることがあります。
式と披露宴会場が同じというのは、都府県ではなかなかないのではないでしょうか。
料理は?
披露宴では、コース料理が一般的です。親族や職場の上司なども多く参加する場合が多いので、きちんとしたおもてなしという雰囲気があります。
北海道の会費制では、特に決まってはおらず、親族がいる会でもビュッフェスタイルをとることも多いです。
席は?
多くの披露宴では、招待しているお客様を新郎新婦に近い席にします。なので、職場関係の方が一番前に座り、続いて友人、一番新郎新婦から遠い席に親族が座ります。
北海道では、親族が一番前に座ります。他の招待客や友人の方たちはその後に座ります。
席に配置については、北海道と都府県では真逆ですね。
引き出物は?
引き出物は、予め一人一人の席に置き、カタログギフト・上品な洋菓子などです。かつおぶしなどが入っていることもあります。最近では引き出物とは別に、最後にお見送りギフトとしてプチギフトも渡す場合が多いです・
北海道では、上記のような引き出物がない場合が多く、予め席に置かれていることは少ないです。
会費制のため引き出物のようなギフトはなく、最後のお見送り時にちょっとしたギフト(例 スープやお茶漬けの素、ふりかけなど)を贈ります。
ドレスコードは?
服装については、ご祝儀制でも会費制でも特に変わりません。
ただ友人のみの会費制(パーティー)や予めドレスコードが指定されている場合は、それに従った服装にします。
お車代などは?
ご祝儀制の場合、遠方の方を招待する場合は交通費や宿泊費をお車代として新郎新婦の両親が負担する場合もあります。また宿泊場所を新郎新婦側が手配したりと、遠方の方の負担を少しでも軽くするような様々な方法があります。ただお車代については、考え方によって変わるので、決まりはありません。
また、都府県でも友人だけのパーティーなど会費制の場合はお車代は出さない場合が多いです。
北海道の会費制では、お車代は基本的には出しません。もともと会費制で招待者側の負担も少ないというのもあります。
まとめ
多くの場所で行われているご祝儀制の披露宴ですが、ちょっと場所が変わると同じ日本でも方法や形が全然変わります。
今回は多くの場所で行われている披露宴と、北海道の結婚式を比べましたが、北海道以外に披露宴でも場所によって異なる文化があります。
それはまた後日載せていく予定です。
北海道の結婚式は、一般的な披露宴と比べると、若い人でも挙げやすい割とカジュアルなイメージですね。出席する側も新郎新婦も費用の面でも負担が少ないように感じます。
ぜひ北海道の結婚式に参加される際は、自分の地元との違いを楽しんで素敵な時間を過ごしてくださいね!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。