日常ブログやってます
毎日おおいた方言 「いっこん」とは・・・
大分県の方言「いっこん」の意味
いっこん集中できん。
「いっこん」は「全然、ひとつも、少しも」という意味です。
「いっこん集中できん」は「全然(ひとつも、少しも)集中できない」ということ。
いっこんできん ・・・少しもできない
いっこん知らん ・・・少しも知らない
いっこん歩けん ・・・少しも歩けない
などで使用します。
「いっこん」=「全然、(少しも、ひとつも)」という意味なので、
「いっこん」の後は「~ない」という形の言葉になります。
「~ない」は大分弁だと「ん」で表す
大分県の方言で、できない、知らない、やらない、など「~ない」って
できん、知らん、やらん、というように、否定は「ん」という形になります。
「ん」のいろんな使い方
そういえば、「ん」っていろんな場面で使いますね!
上でも紹介した否定形の「ん」!
集中できん (まさに私の今の状況)
眠くて集中できん。
あとは「~の」を「ん」でも表します。
「宇佐んからあげ」・・・宇佐のからあげ
「わたしんだよ」・・・・わたしのだよ
「あそこんとこ」・・・・あそこのところ
今回の方言を一文で表すと・・
いっこん宇佐んからあげが食べれん。
全然(少しも)宇佐のからあげが食べられない。
そんな悲しいまとめでした。。。。