日常ブログやってます
突然ですが、「なぜなぜ分析」っていう言葉を知っていますか?
就活で嫌というほど耳にする「自己分析」や職場での企画や改善などで、とっても役に立つスキルのひとつが「なぜなぜ分析」です。
例えば自己分析で「自分は面白い」となったら、
「なぜ自分は面白いの?」と深堀していくのが「なぜなぜ分析」ですが、正直「なぜって言われても・・。」と思ってしまうことはないですか?
そんな「なぜなぜ分析」ですが、習慣になると結構日常で役に立つので、わたしがしている方法で主に就職活動で使える「なぜなぜ分析」方法をご紹介いたします。
わたしの「なぜなぜ分析」は、ひたすら「なぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜなぜ・・・」と、もはや「なぞなぞ攻撃」です。
破る壁がなくなるまで「なぜなぜパンチ」という「なぜなぜ攻撃」をする、
あの小さい子供が素直な目でまっすぐに「ねえ、なんで?」と繰り返すような・・・。
というほど純粋な「なぜ」ではないですが、童心も取り戻しつつ楽しくなぜなぜ攻撃をしていきましょう!
そもそも「なぜなぜ」って必要なの?
履歴書で自己アピールや志望動機を書く際に、
- 得意なことや好きなこと
- 今までの経験
- 結果やそこから学んだこと
などを書きます。
では上の要領で例えば、
- 私は写真を撮ることが好きです。
- 高校生の時に毎日クラスみんなの写真を撮って、卒業式でプレゼントしました。
- みんなに喜んでもらえることは自分の力になるということに気づきました。
という文を自己アピールで作ります。
これを応募した採用担当者が読むことになりますね。
もしあなたが採用担当者だったら、この自己アピールにどのようなことを思いますか?
- 好きなことには積極的な人
- 形として動くことができる人
- 人に喜んでもらうことが好きな人
ということが上の自己アピールから感じ取ることができました。
「こう思ってもらえたなら良かった!」と思う方もいるとは思います。
でも私が上で感じたこと・・・・、これって大体の人に当てはまりませんか??
そして、上のことができる・・・、というのは会社で働くにおいて必須事項ではないでしょうか。
私が採用担当者なら、たぶん次の人の自己アピールを読んだ時点で忘れます。
記憶には残りません。
多くの人の自己アピールは、よくよく考えて詳しく書いていても、それは詳しく
- 好きなことには積極的な人
- 形として動くことができる人
- 人に喜んでもらうことが好きな人
を説明しているだけで、結局行きつく先は上の感想以上にはなりません。
そこで、「なぜなぜ攻撃」があなたの文章をユニークに記憶に残る文章に変えるのです!
マインドマップで戦いのリンクを作る!
ではユニークな履歴書づくりの方法に入っていきます。
自己アピールを書く前に、まずはとにかく「なぜなぜパンチ」を打ちまくります。
ここでは全く考える必要も悩む必要もありません。
今までの記憶や直観をとにかく書きまくるのです。
まずは真ん中にどどーーんと 「何が好き?どんな人?」 など具体的ではないテーマを書きます。
そして大事なのはマインドマップ式であること。
私はこれがとてもやりやすかったです。
そのテーマの周りに一周、自分の好きなこと楽しいことを何でも書きます。
「就活関係なくね?」と思えることでも何も考えずに、趣味や楽しいと感じること嬉しいことを思い出せる限り書きます
。
- サークル活動が好き
- 歌うこと
- 絵を描くこと
- 料理をする
- 大学祭の実行委員楽しかった
- 地元が好き
- 出かけることが好き
- お笑いが好き
もう本当に考えずに何でも書きます。書きまくります。
もう書けない。もう出てこない「う~~~~~~」ってなったら一周目は終了です。カーンカーンカーン!
「なぜなぜパンチ」を打ちまくる!
戦いのリンクが完成したら、あとは打って打って打ちまくって戦うのみです。あら簡単!
では行きましょう!
一周目にだしたものに、同じように糸を引っ張ってキーワードを出していきます。
その方法は、5W1H です!
いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)を心がけるともれがありません。
それ以外にもいろんな質問をそこで考えます。
嫌いな相手に詰め寄るように・・・。
もしくは、好きな人のことはぜ~んぶ知りたいと思うように♡
- いつそれをした?したことがある?
- どこでそれをしたの?どんなときにしたの?
- だれにしたの?だれとしたの?だれにしたいの?
- なにをしたの?どんなことした?
- どのようにしたの?どんな感じでした?
そのほかには
- 今まで何をしたの?
- それをしてどう思った?
などなどいろんな質問をしちゃいます!
それがこちら
字が汚くてすみまs、、、
いやこれは、字とか関係なくとにかくただただ書きまくってくださいということを訴えたくt
2周目をこのように書いていきます。
「なんで好きなの?」とリンクにいる「写真好きな対戦相手」に「なぜなぜパンチ」を打っていくのです。
すると「写真好き選手」は、
思い出は大切だろーーーがパーーンチ
高校生の時撮ってて楽しかったんだよキーーーック
という攻撃をしかけてきました。
こんなの痛くもかゆくもありません。
こちらも「なぜなぜパンチ」を繰り出します。
なんで思い出が大事なんだよ―――パーーンチ
何で高校の時そんなに撮ったんだよキーーーック
相手も負けません。
中学の時先生にアルバムもらって嬉しかったんだよ―――――パーーンチ
みんなと出会えて最高に楽しくて充実してたんだよパーーンチ
アルバム作ろうと思ってたくさん撮ったんだよーーキーーーック
おっとここで気づきました、
アルバム というキーワード。
上のマインドマップの写真好き部分をまとめると
- 写真が好き
- 思い出は大事で、写真だと見返せるから好き
- 中学の卒業式で先生からアルバムをもらってうれしかったから好き
- 中学はみんなと会えて日々楽しかったから充実してから
- そして高校生の時も写真を撮って楽しかったから好き
- 撮った写真でアルバムを作ろうと思ったから撮った
ということになります。
では上で出た内容にさらに5W1Hを意識して「なんで?」を仕掛けます。
何でアルバムを作ろうと思ったの?
・・中学の時嬉しかったから、みんなもきっと喜んでくれると思ったから
どうやって作ったの?
・・始業式から毎日みんなを撮って、日々の思い出を記録したんだよ
合計2000枚以上は撮ったかな?
撮ってるときどうだった?
・・とりすぎてみんなから「盗撮魔」って笑われたよ
・・それに最後にアルバムにしようと思ったから、なるべく全員と撮るように気を付けたよ
それで結局どうだったの?
・・最初は3月だったしバレンタインデーのお返しとして一部の人に配ったんだけど、
みんながほしがって、結局クラスのみんなにあげたよ
・・それに写真でムービーも作ってたんだけど、その場でみんなで見ようってなってとっても喜んでくれたよ
嬉しかった?
・・とっても嬉しかったよ。またやりたいと思ったし、始業式からだから1年にわたった計画だったけど、
みんなが喜んでくれて大変さとかは忘れちゃったよ。
ムービーの曲だって学生時代の思い出の曲を選んだりして、みんなだけでなく校舎や思い出の場所や授業で使って消す前の黒板だったり、お弁当だったり、これがあったら思い出に残るなってものはたくさん撮ったから記念にもなったと思うよ。
今後はどのように頑張っていきたいですか?
・・そうですね。相手がどう思うかを第一に考えながら計画し動くことで、いろんなところに視点が行き充実したアルバムを作り、喜んでもらうことができました。
これからも相手目線で、相手に喜んでもらえることを考え、しっかり行動に移し形にしていける人になりたいですね。
以上、ヒーローインタビューでした!!
新聞記者この中からみんなが買って読んでくれそうな言葉を選び文章を考えます。
私は高校生の時、クラスのみんなにプレゼントするアルバムを1年間にかけて計画し実行しました。
中学卒業時に先生からアルバムをもらい、とても嬉しく、私もこのように形にして誰かを喜ばせたいと思ったのがはじまりです。
高校3年時の始業式の日から、私の計画はスタートしました。その日から毎日のように写真を撮り、多くの記録を残りました。休み時間やお弁当、放課後などみんなのいろんな表情を撮り、全員を撮るように心がけました。
いつも撮っているので、みんな快く写真を撮るのに協力してくれ、「盗撮魔」と言われるほど撮ることでみんなとも会話もはずみ親しくなりました。
1年間で2000枚以上取り、それを学生時代の思い出の曲にのせムービーにしてクラスのみんなにプレゼントしました。
みんなとても喜んでくれ、「今から見よう」と笑いながら見てくれたのがとてもうれしくとてもやりがいがありました。
この計画で、人と話し、交わっていくことや、日常のいろんな時間が大切であることを日々実感しました。計画し、相手が喜ぶことを考え、実行し形にすることは、自分自身の勉強にもなりました。このような相手目線で考え、それを実行するということはこれから社会に出ていく中で大事な要素であり、そこで学ぶことでより人の役に立てる人材になるための方法でもあると思っています。
これからも相手目線で考えたことを実行に移し、御社に貢献してまいります。
というような自己アピールが完成しました。
ここからさらに添削し、もっと簡潔にわかりやすくしていくと、読みやすい文章になりますね。
(リンクで戦いすぎて、私はくたくたのため今回はここでおやすみなさいします。「なぜなぜ分析」がテーマだから許してね)
どうでしょうか。
あなたが採用担当者なら、記憶に残りそうですか?
文の最初にばーーんと「ここで話す話題」か「私はこういう人」を持ってきます。
そして最後に、こんな経験がこんな風にあなたの会社で役に立ちますよ~とアピールして終わります。
上の自己アピールだと、実行力がある・相手の求めるものを考えることができる人・曲や校舎を撮ったりしていることからプラスアルファのことができる人。
な~んて印象もあったり。
履歴書を記憶に残すために、この「なぜなぜ攻撃」をしてユニークな印象に残る自己アピールを書きましょう!!